スキップしてメイン コンテンツに移動

マスタリングで音圧があがらないという苦労を続けている その1


・まず初めに


 このブログの投稿では、「マスタリングで音圧を上げるコツ」は書いていません。「音圧があがらないという苦労」を書いているだけです。

 本当のミュージシャン、というかもっと本格的にやっている方々が、さまざまな記事を書いているので、「コツ」を知りたい場合は、そのような記事を参考にされるとよいと思います。といいつつこのブログの筆者もそういう記事を読み漁ってはチャレンジして、そして挫折、ということを繰り返しています。

 苦労の中でも、思うことはあるので、それが誰かの参考になれば、そして自分への励ましになればと思い、記事を綴ります。


・この投稿のきっかけ


 よく見たら自己紹介で音楽やってます、ということを言っているわりには音楽のことをブログで書いていなかったので、書いておきたいと思ったので、書きます。


・音圧とは


 音圧というのは、この表現で正しいどうか分かりませんが、「音が大きく聞こえるかどうか」です。実際のボリュームの大小とは違って、「どう聞こえるか」ということだと思っています。

 あと、ボリュームそのものを大きくするのではなくて、波形を大きくする、という感じかと思われます。

 音圧があがっていないと、いくらマスターフェーダーをあげても、音は大きく聞こえません。このブログの筆者のyoutubeでも音圧の有無というのは差が出ています。曲がりなりにもシングルとして配信に出している音源は、がんばって音圧をあげています。

 「そっと星の色を」や「sizukani」は、細かいミックス&マスタリング前の状態をfull verとしてアップしているので、配信版と比べると差が分かるかと思われます。
 ☆「そっと星の色を」配信版 、 full ver
 ☆「sizukani」配信版 、 full ver

 本日現在でいちばん新しい曲の「122 くちばしの天使」は、けっこう音圧があがったなあと思っています。この曲は配信版を作る予定がないのですが。


・波形の上限


 上に波形を大きくする、と書きましたが、波形はどこまでも大きくできるわけではなく、「上限」があります。「天井」があるわけですね。その天井に、ギザギザの波形のどこかがひっかかってしまうと、もうその曲はそれ以上波形が大きくなりません。それ以上大きくしようとすると、ギザギザが天井からはみだして、音が割れます。

 ギザギザの「山」がつっかえてしまうと、へこんだ「谷」のところも、それ以上あがらない、っていうことです。

 ただ、ギザギザの波形のひっかかったところは、サクッと切り取ってしまえば、もっと波形を大きくすることができます。そういう裏ワザ的なことが簡単にできる装置がマスタリングソフトや、最近のDAWソフトにはくっついています。

 でもそれを使っても、音圧がなかなかあがらないんですね。このブログの筆者の場合、かもしれませんが。プロの曲と交互に聞くと差が歴然としています。


・音圧のイメージ


 音圧を上げる作業は、スーツケースに荷物をつめる作業のようなイメージをしています。マスタリングの解説の本やサイトには「箱」とか「入れ物」というたとえがでてきます。それと同じイメージで、スーツケースをイメージしています。

 当然、入る量は決まっているので、持っていきたい服や荷物をすべて詰め込むことはできません。それをどう詰めるのか、というのが、プロと、このブログの筆者の差だと思います。そう分かっていてもなかなかうまくいかないのだけれど。

 正直、プロの人のスーツケースは、こっちのより2倍くらい大きいんじゃないの??と思ってしまうくらい、差を感じます。(本当はそんな差はないみたいなのですが)

☆☆長くなりそうなので記事を分けます☆☆
☆☆その2へ☆☆


2017.2.27 him&any

©2017 him&any

コメント

このブログの人気の投稿

次々に分岐しながら広がるように。

水が流れる先を探して隙間から隙間へとたどって流れていくように人生を生きてきた。傾きがあるからこそ次の場所に進めたのかもしれない。ずいぶん長い下り坂をくだってきたようだ。あちこちに曲がりながら流れやすい場所を探しながら。気がついたらこんな場所にいた。最初と今のつながりを辿ってもどこでどうやってここまでつながってきたのかわからない。でも植物の根が次々に分岐しながら広がるように時間は流れていく。途中で硬い石にぶつかればそこでまた分岐して先へ先へと水のある場所を求めて進んでいく。その水がどこに送られているのかも知らない。今ごろ地上では輝かしい太陽の光の下で花を咲かせているのかもしれない。冷たい雪の下で春を待っているのかもしれない。でもそんなことは知らない。今見えるのはどこまでも続く土の中の暗闇と時々ぶつかる石ばかりだ。今もまた石にぶつかって分岐して進んでいく。今いるのはあるいはこちらの根かもしれない。あるいはあちらの根かもしれない。分岐して土の暗闇の中へ進んでいったのはもしかしたら自分ではないだろうか。深い深い土の暗闇の中で触れあった水に手を添えてそっと抱きしめて溶けあう。 2018.12.18 him&any ©︎2018 him&any

「インターネットは世界に向けて開いた窓」

「インターネットは世界に向けて開いた窓」という言い方をひと昔前はよく見聞きしていたような気がする。 「インターネットは世界に向けて開いた窓」というのは本当にうまい表現で、自分に関して言えば、現状として部屋の中にいる自分を窓の外にさらけ出しているだけであって、自分の「視野」は自分の部屋の窓枠サイズの大きさでしかなく、特に視野が世界規模に広がったわけではない。 ツイッターのタイムラインはまさに自分が作った窓で、フォローしている数によってその窓枠のサイズが変わる。本当はもっと、とてつもない大きさの「流れ」が外にあるのだけど、自分がフォローすることで作り上げた窓枠の中を流れる世界しか見えない。 もちろんインターネットやツイッターやSNSがなければ知ることがなかった曲や絵や写真や文章や情報がたくさんあるから、それは(ほんの20年前には存在していなかった状況であり)とても素晴らしいと思っているけれど、自分で動いて色々なモノを見に行かなければ昔と比べて視野は広がってはいない。 しかも最近のwebサイトはYouTubeもツイッターも広告もその優秀さゆえに「興味がありそうなモノ」を絞りこんでオススメしてくれるから、あえてそこを避けていかないと「自分の興味」という小さなサイズの窓枠から覗いて見える「狭い世界」しか見えない。インターネットで世界は広がったようで、実は相変わらず閉じられている。自分の窓枠、つまり自分の世界の中に閉じ込められている(これはインターネットに限らず思考や認識が原因でもあると思うけれど)。 自分が自覚的に窓枠サイズを広げていかないとインターネットの利点をほとんど享受できていないのではないだろうか。ツールの進歩に、それを「使う」はずの自分が追いついていけていない。「使う」ことができていない。むしろ使われている気さえしてくる。なんだかとてももったいない気がする。 2018.12.16 him&any ©︎2018 him&any

僕は失意の中で

音楽の中に沈んでいるのだった 僕は失意の中で それを聴くのだった 忘れていた それは僕じゃなくて やさしい風だった それは僕じゃなくて 忘れていた 僕は失意の中で 音楽に沈んでいるのだった それは僕じゃなくて あたたかい声だった その何かも届かないところで 沈み込んで冷たく固まっている 魂だからこそ 聴こえるのだった 僕は失意の中でいつもずっと それは僕じゃなくて

him&any 恋がふりつもる夜 歌詞

それはまるで おとぎ話のような やわらかく光る風に 包まれて静寂あふれる夜 あきらめてひとり 歩く夜の足もと ぽつり 見上げるとまるで夢の ような景色が あふれたんだ そう それは降り落ちる恋の 見える夜 あちらこちらに 切ない うれしいが 今はもう 三日月も星座も見えないけれど こんな 恋がふりつもる夜 あなたはまぶたをふせて 恋がふりつもる夜 あなたは何を悲しむの 胸の奥に 深く閉じ込めて うつむいた横顔 ここには もう いないから 手をのばさなくていい 触れそうなそばで届かなかった そう それは心の飽和した夜 あふれた痛みが 洗い流し 透き通る その弱さも やさしさも 鮮やかに浮かぶような こんな 恋がふりつもる夜 寄り添う傘 遠く揺れて 恋がふりつもる夜 それは たぶんそのままでいいと 声にならない 歌かすれたまま 揺れる不安と希望に 惑いつまずいて 塞がる世界で甘い哀しい夢を見ていた 聞こえない 見えないような 平気さを装って 可能性の残像 それは そっとそのままにして 風を見送って 星の輝くほうへ him&any 2018.12.15 ©2018 him&any  

Love is sadness 恋は悲しさです

なぜ先日から 「恋は悲しさ」とか 「恋しいと悲しいは似ている」とか 言っているかというと 「恋」と「悲しい」という 一見すると(喜び)←→(悲しみ)の両端にいるような 言葉が とても似ているということに 気が付いたからです。 なにか面白いものがあると 「ねぇ、聞いて聞いて」と言う子どものように 自分の発見を伝えたいのです。 発見とはつまり おそらく「恋」は「悲しみ」に含まれます。 ということです。 図で示すと  ーーーー悲しみーーーーーー |             | |             | |     ---恋ーーーーーー |    |          | |    |          | |     ---------- ーーーーーーーーーーーーーー| こんな感じかと 思います。 多少はみだしているのは、 やはり「悲しみの中におさまらない恋」も あるのではないかという …保険です。 「恋」というのは 「遠く手に届いていないものへのあこがれ」 だと思います。 だから「愛」とは違うと思います。 「恋人同士」 として手をつないでいても 「その手はいつ離れてしまうかもしれない」 「あなたは違うことを思っているかもしれない」 という「距離感」がありますよね。 たぶん。 だから「恋」だと思うのです。 「もう夫婦を10年もやってますよー」 というふたりは 「距離感も含めて相手と自分の場所ができている」から 「手に届かないもの」ではなくて「愛情」が 生まれているのではないかと思います。 ぜんぶ想像ですが。 ということで「恋は悲しみの一部である」という発見をもとに 「恋は悲しさです」「Love is sadness」 という発見の報告でした。 2018.12.13 him&any ©2018 him&any