スキップしてメイン コンテンツに移動

マスタリングで音圧があがらないという苦労を続けている その2

・まず初めに(再掲)


 その1の続きですが、その1に書いた注記を再掲します。

 このブログの投稿では、「マスタリングで音圧を上げるコツ」は書いていません。「音圧があがらないという苦労」を書いているだけです。

 本当のミュージシャン、というかもっと本格的にやっている方々が、さまざまな記事を書いているので、「コツ」を知りたい場合は、そのような記事を参考にされるとよいと思います。といいつつこのブログの筆者もそういう記事を読み漁ってはチャレンジして、そして挫折、ということを繰り返しています。

 苦労の中でも、思うことはあるので、それが誰かの参考になれば、そして自分への励ましになればと思い、記事を綴ります。

ーーー以下、その2ですーー


・音圧をあげるための工夫


 スーツケースにぐちゃぐちゃっと服を入れてもあまり入りません。なので、ひとつひとつ取り出して、まずは畳んで入れてみます。そうすると少しはすっきりします。それは具体的な音楽の作業だと、ひとつひとつのトラックにコンプをかけるとかEQをかけるとか、フェーダーPANの調節をする、という感じです。

 それで、じゃあスーツケースのフタを閉めようとしても閉まらないんですね、これが。なので、もういちど取り出して畳んで、というのを繰り返します。そして挫折します。

 そんな中で、ダウンジャケットが入っていることに気がつきます。こんなモコモコしたの入れてたら、入るわけないじゃん、ということで、ダウンジャケットではなくて、トレーナーにしようかな、とか考えるわけです。「低音」の音域がダウンジャケットのイメージですね。

 外が寒くて「低温」だとダウンジャケットが必要で・・・ということではなく、「低い音」はけっこう幅をくう割に、聞こえにくい、というやっかいな特徴をもっているみたいなのです。でも個人的にベースやバスドラムは太い方が好きなので、どこまで削るか、というのは、悩むところです。悩むというか、妥協できるかどうか、というところです。


・音圧あげに苦労しないもの


 比喩の続きでいうと、指輪とかネックレスとか、キラキラしたアクセサリーなんかは、結構、コンパクトにまとめられるのでスーツケースにもたくさん入ります。音域でいうと「高音」のところです。比喩の通り、キラキラした感じの音です。でも、これが多いとキラキラしすぎて眩しいというか、耳が痛いというか、キャラに合わないというか、などなど、音圧の面ではあまり苦労しないけれど、悩みは尽きないところです。


・意外と苦労するパート


 それはボーカルです。これはこのブログの筆者の特性でもあるのですが、もともとの声が低くてこもっていて、発音も口をあまりあけないで、もごもごとしゃべるので、普段の生活でも、よく「は?」と聞き返される、そういう声の特性を持っているボーカルです。なので、まず聞こえる状態にするために、そこそこフェーダーを上げることになります。そうするとスーツケースの中のスペースを圧迫します。

 さらに、him&anyの歌はすべてボーカルを複数重ねて録音しています。最高で5人くらいのhim&anyが同じボーカルを歌っています。ハモリではなく、同じパートを歌っています。ハモリをいれたらもっと増えます。それは、スペースとりますよ、それはそうですよ、だってただでさえ聞き取りにくいのに、それを重ねてるんだからね。

 ということでhim&anyの改善すべき点はボーカルです。


・なんでうまくいったのか分からない


 「122 くちばしの天使」は、結構な数の楽器をいれています。楽器数の多さは自作曲の中でもおそらく5本の指に入るのではないかと思います。とはいえまだ全部で20曲もない程度だけれど。

 ボーカルも4つ以上重ねてます。でも意外と音圧的には大きく聞こえるんですよね。なぜか。

 もちろん、上に書いたような、低音を工夫するとか、服を取り出して畳み直すとか、たくさんの工夫をしていますが、それでも他の曲よりも音が出ている理由はよく分かっていません。


・この先トライしたい工夫

 ☆☆ネタバレあります、と書くべきなんでしょうね、この場合。この先、映画「釣りバカ日誌」の場面の一部を引用しています。そのシリーズの中のどの作品なのかちょっとわかりません。申し訳ないです。テレビで何回か放映していた作品です。今後、「釣りバカ日誌」を全部見るつもりなんだから内容は一切知りたくない、という方は、以下の部分を読むかどうか自身の責任においてご判断ください☆☆

 スーツケースに詰め込む服の比喩でいうと、西田敏行さんの演じる釣りの好きなサラリーマンの映画で、見かけた「首元だけのカッターシャツ」です。あれは最高でした。宴会の場面で、首元の襟とネクタイしかない「カッターシャツもどき」を身につけていたんですね。確かに、外から見える部分はそこしかないんだから、それで充分です。

 それが、音圧にも関係してて。「必要な部分だけそれがあればいい」ということです。ギターもずっと鳴っている必要はないし、後ろで鳴っているパッド系の音も不必要な場所があるはずです。それを削っていって、「パッと見、ちゃんとした服」に見えるようにできれば、音圧はもっとあがるはず、と思っています。

 さあ、ここ一か月、ブログばっかりに時間をとられたので、そろそろ、音楽を再開しよう。

 とはいえ、パタパタとキーを打つだけで、文章はつながっていくので、今のところ、ブログの方が楽です(あくまでも個人の感想です)。ネタが尽きたら、どっちも楽じゃなくなるんですね、きっと。


2017.2.28 him&any


©2017 him&any

コメント

このブログの人気の投稿

ごんぎつね 解釈

突然ですが、 『ごんぎつね』(新美南吉)の解釈をしてみました。 (個人的な想像をかなり含みます) 「『ごんぎつね』は「兵十」による「ごん」への哀悼の物語である。」 これが結論です。 そう思った理由は冒頭の一行です。 「これは、わたしが小さいときに村の茂平というおじいさんからきいたお話です」 この物語はこの文章から始まります。 つまり、この物語の「語り手」は「わたし」です。 「わたし」は「茂平というおじいさん」からこの話を聞き、 それを、読者に向かって語ります。 そのため、物語の中の言葉はすべて「わたし」の語っている言葉です。 兵十の言葉も、ごんの言葉も「わたし」の言葉です。 「小さいとき」に「茂平というおじいさん」からきいたお話を 大人になった「わたし」が語っているため、物語全体には「わたし」による 再構築も含まれることになります。 「わたし」が『もと』にしたお話しは「茂平というおじいさん」のお話しです。 では「茂平というおじいさん」がさらに『もと』にした話は誰が語ったのか? 「茂平」は誰からこの話を聞いたのか? これは本文にでてこないので分かりません。個人的には、 兵十や加平など「物語のリアルタイムの時間帯にいた人」から聞いたのだと推測します。 それでは、 「物語のリアルタイムの時間帯にいた人が茂平に語ったお話」 の原型をつくったのは誰か? それは「兵十」です。この物語を体験したのは唯一、兵十だけです。 兵十が誰かに自分の体験を物語ったのが発端となります。 時系列でまとめると、 兵十がごんとの出来事を体験する(きっかけ) ↓ 兵十が出来事の意味を考える(話の原型) ↓ その体験を誰かに話す(原型の完成、および「物語」化) ↓ 茂平というおじいさんがその話を聞く(茂平の物語となる) ↓ わたしが茂平からその話を聞く(わたしの物語となる) という流れです。 つまり、この物語の全ての元は、兵十です。 物語の中で、 兵十と加助が話をしているのをごんが聞いている、 という場面がありますが、 兵十は、「自分と加助が話をしているのをごんが聞いていた」 ということは知りません。 「ごんが実は葬式の場面を目撃した」ことも、 「ごんが何をどう思ったのか」も知りません。

him&any「恋がふりつもる夜」Cメロ win10 フォトで動画作成

him&any「恋がふりつもる夜」 紹介用ショート版 Cメロ YouTube動画と歌詞です。 Win10のフォトで3D効果をのせています。 ーーー歌詞ーーー 揺れる   不安と 希望に    惑い つまづいて 塞がる世界で    甘い 悲しい 夢をみていた ーーー --- 2018.11.8 him&any ©2018 him&any

僕は失意の中で

音楽の中に沈んでいるのだった 僕は失意の中で それを聴くのだった 忘れていた それは僕じゃなくて やさしい風だった それは僕じゃなくて 忘れていた 僕は失意の中で 音楽に沈んでいるのだった それは僕じゃなくて あたたかい声だった その何かも届かないところで 沈み込んで冷たく固まっている 魂だからこそ 聴こえるのだった 僕は失意の中でいつもずっと それは僕じゃなくて

タガがはずれる・ハメをはずす・ハネをのばす 比較

◆前置き  自由詩「夢の中の配役」の中で、「理性のタガがはずれる」という言い方をしたときに、同時に浮かんだ3つの表現について比較してみます。  3つの表現とは、タガがはずれる、ハメをはずす、ハネをのばす、です。  あくまでも個人の感想です。語源の検証や、用例の正確さを保証する内容ではありません。あくまでも個人の感想ですので、例えばテストで、この3つの表現について意見を述べよ、という問題が出て、このブログを参考に答案を書いて、不正解だったとしても、責任は負えません。先生に、him&anyのブログにそう書いてあったのに、と言ってもおそらく効果はありません。むしろ逆効果かもしれません。ご注意ください。 ◆タガがはずれる  漢字だと、箍が外れる、と書くようです。こんな漢字だとは知りませんでした。日本語を勉強中の皆さん、この漢字を知らなくても、少なくとも数十年は問題なく日本で生活できることが今ここで証明されたので、ご安心ください。  意味は、しめつけや枠組みがなくなることのようです。ひつじ牧場の、囲いの柵がなくなるようなイメージですね。ひつじ達はどこにでも行くことができます。  理性のタガがはずれる、ということは、理性によるしめつけや枠組みがなくなる、ということです。理性にしめつけられているのは本能ですね。本能が自由に振る舞うことができる、という意味になります。  本能が自由に振る舞うということは、つまり、自然、ということでしょうか。いわゆる社会的規範や常識的行動、あるいは公序良俗といったものにとらわれない、ということになります。  「あいつはタガがはずれちゃったんだよ」なんて言うときは、何かの原因があって、振る舞いに良識を感じられなくなる、という意味になります。  でも、人間の「自然」って、本能が自由に振る舞うだけではない気がします。本能もあり、理性もあるというのが現在の人間の脳の構造であるなら、どちらも有効に機能できている状態が、自然、なのかもしれません。 ◆ハメをはずす   漢字だと、羽目を外す、と書くようです。ただ、もともとは「馬銜」と書いたようです。「馬銜」というのは、馬の口に噛ませて馬の動きを制御するものだそうです。「馬銜」は「ハミ」とも「ハメ」とも読むそうです。そこから、「羽目」の漢字をあてること

次々に分岐しながら広がるように。

水が流れる先を探して隙間から隙間へとたどって流れていくように人生を生きてきた。傾きがあるからこそ次の場所に進めたのかもしれない。ずいぶん長い下り坂をくだってきたようだ。あちこちに曲がりながら流れやすい場所を探しながら。気がついたらこんな場所にいた。最初と今のつながりを辿ってもどこでどうやってここまでつながってきたのかわからない。でも植物の根が次々に分岐しながら広がるように時間は流れていく。途中で硬い石にぶつかればそこでまた分岐して先へ先へと水のある場所を求めて進んでいく。その水がどこに送られているのかも知らない。今ごろ地上では輝かしい太陽の光の下で花を咲かせているのかもしれない。冷たい雪の下で春を待っているのかもしれない。でもそんなことは知らない。今見えるのはどこまでも続く土の中の暗闇と時々ぶつかる石ばかりだ。今もまた石にぶつかって分岐して進んでいく。今いるのはあるいはこちらの根かもしれない。あるいはあちらの根かもしれない。分岐して土の暗闇の中へ進んでいったのはもしかしたら自分ではないだろうか。深い深い土の暗闇の中で触れあった水に手を添えてそっと抱きしめて溶けあう。 2018.12.18 him&any ©︎2018 him&any

「インターネットは世界に向けて開いた窓」

「インターネットは世界に向けて開いた窓」という言い方をひと昔前はよく見聞きしていたような気がする。 「インターネットは世界に向けて開いた窓」というのは本当にうまい表現で、自分に関して言えば、現状として部屋の中にいる自分を窓の外にさらけ出しているだけであって、自分の「視野」は自分の部屋の窓枠サイズの大きさでしかなく、特に視野が世界規模に広がったわけではない。 ツイッターのタイムラインはまさに自分が作った窓で、フォローしている数によってその窓枠のサイズが変わる。本当はもっと、とてつもない大きさの「流れ」が外にあるのだけど、自分がフォローすることで作り上げた窓枠の中を流れる世界しか見えない。 もちろんインターネットやツイッターやSNSがなければ知ることがなかった曲や絵や写真や文章や情報がたくさんあるから、それは(ほんの20年前には存在していなかった状況であり)とても素晴らしいと思っているけれど、自分で動いて色々なモノを見に行かなければ昔と比べて視野は広がってはいない。 しかも最近のwebサイトはYouTubeもツイッターも広告もその優秀さゆえに「興味がありそうなモノ」を絞りこんでオススメしてくれるから、あえてそこを避けていかないと「自分の興味」という小さなサイズの窓枠から覗いて見える「狭い世界」しか見えない。インターネットで世界は広がったようで、実は相変わらず閉じられている。自分の窓枠、つまり自分の世界の中に閉じ込められている(これはインターネットに限らず思考や認識が原因でもあると思うけれど)。 自分が自覚的に窓枠サイズを広げていかないとインターネットの利点をほとんど享受できていないのではないだろうか。ツールの進歩に、それを「使う」はずの自分が追いついていけていない。「使う」ことができていない。むしろ使われている気さえしてくる。なんだかとてももったいない気がする。 2018.12.16 him&any ©︎2018 him&any