*これは物理も数学も全くよく分からない人間が、光のスリット実験や、その他いろいろな物理関係の本(入門編、とか、図解でよく分かる、とかそんなレベルの本です)について聞きかじった内容をもとに、自分なりに空想的に、その不思議について考えている文章です。理論も理屈もありません。想像です。創作小説や作り物語や自由詩と同じようなものだと思って読んでください。(^^)
光のスリット実験において、2つのスリットを通る2つの光は、スクリーンに干渉縞をつくります。それにより、光は波の性質をもっていると考えることができます。
そこで、光の粒子を1粒ずつ照射するとどうなるか、という実験もあります。その実験において、スクリーンに当たった無数の光の粒の跡を集積すると、干渉縞と同じ模様を作り出すそうです。
1粒ずつしか照射していないのであれば、スクリーンに残る光の跡は、ランダムに散らばるか、一か所に集中するのではないかと考えてしまう。しかしそうではない。
1粒1粒、それぞれの光の粒がつけたその痕跡を、後から集積すると、干渉縞を描き出している。不思議です。その1粒1粒は自分自身の振る舞いをしているだけなのに。
不思議です。
1粒1粒という単発の行為が、まるでもともと予定されていたように配置されていたということが、後から集積してみると分かるだなんて。
とても、不思議です。
その1粒の光は、いったい何と干渉して、その縞模様を描くのだろうか。
数式や物理のことは全くわかりませんが、想像してみました。すると、もしかしたら、光の粒は「自分自身」と干渉しているのではないだろうか、と思いつきました。
自分自身というのは、過去の自分自身、未来の自分自身、そして同時間別次元の自分自身です。同時間別次元というのは、いわゆる平行世界です。(それを信じるか信じないかというのは、とりあえずおいといて)
光のスリット実験では、1粒の光を2つのスリットに向けて飛ばします。そこで、光の1粒は、実際は、2つのスリットを同時に通過するのではないか、という説があると聞いたことがあります。2つに分かれるのではなく、1粒が同時に2つのスリットを通る、ということらしい。
普通に考えたらそんなことは起こらないはずですよ。人間が歩いていて、右と左の2つのドアを同時にあけて通過する、ということですよ??
あるはずがない。
それが可能なのは、先ほど書いた平行世界くらいです。
平行世界というのは、道を歩いていくと、道が2つに分かれていて、左を選んで進んだけれど、それと同時に、右を進んだ場合の世界も存在していて、そこから世界は複数に分かれて存在する、というやつです。
多元宇宙論とか言うのも同じなのかな?(選択肢の数だけ世界があるのなら、いったいどれだけ世界があるんだろう。ひとり分だけでも相当な数になるはずだけど)。
アインシュタインの理論だと、光速に近づくほど時間の流れが遅くなる、というのがあったはずです。それなら、時間の流れというのは、不変ではないということですよね。早くなったり遅くなったりすることができる。
それなら、極端に速くなれば、未来へ飛び出すし、極端に遅くなれば過去へ向かう、という想像をしてもよいのではないか、と思いつきました。
さらに、光速そのものはどのような時間の流れの中にいるのだろう、と考えてみた。結果、時間そのものが無いんじゃないの? という想像にたどり着いた。
(繰り返しになりますが物理も数学も分からないので、途中式や計算過程や理論の積み重ねなどはまったくありません。単なる空想と想像の「つぎはぎ」です。)
ということで、光速そのものである光の粒には、時間が無く、過去も未来も無い。でも未来にも過去にも飛び出すことができるから、逆に、過去も未来も一緒になって含まれて、そこに有る。
そんな光が、同時に2つのスリットに向かうので、過去に通過した自分自身と未来に通過する自分自身が干渉して、縞模様になる、なんていうのはどうでしょうか。
さらに、光の粒子くらいのレベル(どんなレベルなんだか)になれば、量子論の本によく載っている「可能性の雲」の中に存在しているはず(使い方があっているのかどうかもわかりません)。であれば、「可能性の数だけ世界がある」という平行世界の中に、光の粒子が存在していたとしても、たぶん大丈夫でしょう。
つまり、光の粒子の存在基盤はこの世界だけではなく、他の平行世界にも同時に存在基盤をおいている、ということです。
我々人間は、この世界にしか存在基盤を置いていません。あっちの平行世界にいる同一人物は、あっちに存在基盤をおいているわけです。でも光は「同じ光」があっちにもこっちにも同時に存在基盤をおいている、と言いたいわけです。
(そして、他の世界に同時に存在していると考えられるのならば、光はあちらとこちらの架け橋みたいなものでもいいんじゃないでしょうか。)
で、その光の粒が2つのスリットに向かって飛んでいるときは、当然、平行世界でもスリットに向かって飛んでいるのです。その平行世界の数も、1つや2つではなく、干渉縞を作ることができるくらい、無数の平行世界で、一斉に同じことをしているわけですね。
その結果、干渉して干渉縞をつくる。
ただし、この世界の光の粒は1つしかないので、他の世界の自分自身と干渉した結果、自分がおさまるべき場所におさまって、この世界のスクリーンに光の跡を残す、という流れでどうでしょうか。
そうやって、過去と未来の自分自身と、平行世界の自分自身との、ありとあらゆる干渉パターンの結果を、この世界のスクリーンに描いていく。だから、その干渉縞は成るべくして成った、というか、まるでもともと予定されていたかのように、後から集積すると干渉縞になっていた、としてもおかしくないのだろう、と思いました。
でも、可能性の数だけ「散らばった」結果が、一定のパターンになる、というのがどうもすっきりしない。だって、同じ可能性ばっかり選択することだってある得るから、「散らばる」のではなく、「集中した跡しか残さない」ということだってあっていいはずなのに。
と思ったら、これは光の「波」ではなくて、「干渉縞」なので、可能性は関係ないですね。「過去、未来、平行世界」の干渉の「結果」による「干渉縞」なんだから、この世界の光の粒は、照射の回数を重ねれば重ねるほど、その「結果」の跡をなぞるべく、「散らばって」痕跡を残していくしかないわけですね。
そんな光が、今まさにパソコンから、スマホから、蛍光灯から、太陽から溢れているわけです。
そんな光が何かにあたって反射することで、我々はそのモノを見ることができる。
その我々が見ているモノを映し出している光の中には、もしかしたら、過去も未来も平行世界もすべてが含まれているのではないか。
そう考えてみると、何だかとても空想が広がります。
繰り返しになりますが、これは創作小説や作り物語や自由詩と同じようなものです。物理や数学が分かっている人が読めば、きっと1段落目からため息をついてしまうような内容なんだろうと思います。
空想と想像の「つぎはぎ」による散文詩だと思って読んでください。
2017.4.4 him&any
©2017 him&any
◇光のスリット実験
光のスリット実験において、2つのスリットを通る2つの光は、スクリーンに干渉縞をつくります。それにより、光は波の性質をもっていると考えることができます。
そこで、光の粒子を1粒ずつ照射するとどうなるか、という実験もあります。その実験において、スクリーンに当たった無数の光の粒の跡を集積すると、干渉縞と同じ模様を作り出すそうです。
◇1粒の光による干渉縞の不思議
1粒ずつしか照射していないのであれば、スクリーンに残る光の跡は、ランダムに散らばるか、一か所に集中するのではないかと考えてしまう。しかしそうではない。
1粒1粒、それぞれの光の粒がつけたその痕跡を、後から集積すると、干渉縞を描き出している。不思議です。その1粒1粒は自分自身の振る舞いをしているだけなのに。
不思議です。
1粒1粒という単発の行為が、まるでもともと予定されていたように配置されていたということが、後から集積してみると分かるだなんて。
とても、不思議です。
◇1粒の干渉相手
その1粒の光は、いったい何と干渉して、その縞模様を描くのだろうか。
数式や物理のことは全くわかりませんが、想像してみました。すると、もしかしたら、光の粒は「自分自身」と干渉しているのではないだろうか、と思いつきました。
自分自身というのは、過去の自分自身、未来の自分自身、そして同時間別次元の自分自身です。同時間別次元というのは、いわゆる平行世界です。(それを信じるか信じないかというのは、とりあえずおいといて)
光のスリット実験では、1粒の光を2つのスリットに向けて飛ばします。そこで、光の1粒は、実際は、2つのスリットを同時に通過するのではないか、という説があると聞いたことがあります。2つに分かれるのではなく、1粒が同時に2つのスリットを通る、ということらしい。
普通に考えたらそんなことは起こらないはずですよ。人間が歩いていて、右と左の2つのドアを同時にあけて通過する、ということですよ??
あるはずがない。
それが可能なのは、先ほど書いた平行世界くらいです。
平行世界というのは、道を歩いていくと、道が2つに分かれていて、左を選んで進んだけれど、それと同時に、右を進んだ場合の世界も存在していて、そこから世界は複数に分かれて存在する、というやつです。
多元宇宙論とか言うのも同じなのかな?(選択肢の数だけ世界があるのなら、いったいどれだけ世界があるんだろう。ひとり分だけでも相当な数になるはずだけど)。
◇過去と未来
アインシュタインの理論だと、光速に近づくほど時間の流れが遅くなる、というのがあったはずです。それなら、時間の流れというのは、不変ではないということですよね。早くなったり遅くなったりすることができる。
それなら、極端に速くなれば、未来へ飛び出すし、極端に遅くなれば過去へ向かう、という想像をしてもよいのではないか、と思いつきました。
さらに、光速そのものはどのような時間の流れの中にいるのだろう、と考えてみた。結果、時間そのものが無いんじゃないの? という想像にたどり着いた。
(繰り返しになりますが物理も数学も分からないので、途中式や計算過程や理論の積み重ねなどはまったくありません。単なる空想と想像の「つぎはぎ」です。)
ということで、光速そのものである光の粒には、時間が無く、過去も未来も無い。でも未来にも過去にも飛び出すことができるから、逆に、過去も未来も一緒になって含まれて、そこに有る。
そんな光が、同時に2つのスリットに向かうので、過去に通過した自分自身と未来に通過する自分自身が干渉して、縞模様になる、なんていうのはどうでしょうか。
◇平行世界
さらに、光の粒子くらいのレベル(どんなレベルなんだか)になれば、量子論の本によく載っている「可能性の雲」の中に存在しているはず(使い方があっているのかどうかもわかりません)。であれば、「可能性の数だけ世界がある」という平行世界の中に、光の粒子が存在していたとしても、たぶん大丈夫でしょう。
つまり、光の粒子の存在基盤はこの世界だけではなく、他の平行世界にも同時に存在基盤をおいている、ということです。
我々人間は、この世界にしか存在基盤を置いていません。あっちの平行世界にいる同一人物は、あっちに存在基盤をおいているわけです。でも光は「同じ光」があっちにもこっちにも同時に存在基盤をおいている、と言いたいわけです。
(そして、他の世界に同時に存在していると考えられるのならば、光はあちらとこちらの架け橋みたいなものでもいいんじゃないでしょうか。)
で、その光の粒が2つのスリットに向かって飛んでいるときは、当然、平行世界でもスリットに向かって飛んでいるのです。その平行世界の数も、1つや2つではなく、干渉縞を作ることができるくらい、無数の平行世界で、一斉に同じことをしているわけですね。
その結果、干渉して干渉縞をつくる。
ただし、この世界の光の粒は1つしかないので、他の世界の自分自身と干渉した結果、自分がおさまるべき場所におさまって、この世界のスクリーンに光の跡を残す、という流れでどうでしょうか。
◇すべての結果を重ねる
そうやって、過去と未来の自分自身と、平行世界の自分自身との、ありとあらゆる干渉パターンの結果を、この世界のスクリーンに描いていく。だから、その干渉縞は成るべくして成った、というか、まるでもともと予定されていたかのように、後から集積すると干渉縞になっていた、としてもおかしくないのだろう、と思いました。
でも、可能性の数だけ「散らばった」結果が、一定のパターンになる、というのがどうもすっきりしない。だって、同じ可能性ばっかり選択することだってある得るから、「散らばる」のではなく、「集中した跡しか残さない」ということだってあっていいはずなのに。
と思ったら、これは光の「波」ではなくて、「干渉縞」なので、可能性は関係ないですね。「過去、未来、平行世界」の干渉の「結果」による「干渉縞」なんだから、この世界の光の粒は、照射の回数を重ねれば重ねるほど、その「結果」の跡をなぞるべく、「散らばって」痕跡を残していくしかないわけですね。
◇光って不思議です
そんな光が、今まさにパソコンから、スマホから、蛍光灯から、太陽から溢れているわけです。
そんな光が何かにあたって反射することで、我々はそのモノを見ることができる。
その我々が見ているモノを映し出している光の中には、もしかしたら、過去も未来も平行世界もすべてが含まれているのではないか。
そう考えてみると、何だかとても空想が広がります。
繰り返しになりますが、これは創作小説や作り物語や自由詩と同じようなものです。物理や数学が分かっている人が読めば、きっと1段落目からため息をついてしまうような内容なんだろうと思います。
空想と想像の「つぎはぎ」による散文詩だと思って読んでください。
2017.4.4 him&any
©2017 him&any
コメント
コメントを投稿