昔話はすごい。
何かというと5W1Hがすごい。
昔話は導入部分で5W1Hをしっかりふまえているので
話に入り込む枠組みが一瞬で示される。
本当に最初の一瞬ですべて明示される。
これはたぶんビジネスにも応用できると思う。
さっそく昔話のスタートをみてみると
「むかしむかし(when)あるところに(where)
おじいさんとおばあさんが(who)暮らしていました(what)」
ここで、すでに4Wが示されている。早い。
物語として「お話」するとき、なんと、最初の息継ぎまでに
ここまでもの情報を示している。早い。
そして2フレーズ目。
「おじいさんは山へ柴刈りに(why/how)
おばあさんは川へ洗濯に(why/how)行きました」
これで5W1Hが完了する。
なんと、息継ぎほんの2回で5W1Hが完了する。
迅速、簡潔、明瞭このうえない。
これはビジネス向けの話法でもプレゼンでも
たぶん役に立つスキルだろうと思う。おそらく。きっと。
いちおう5W1Hを説明しておくと
when(いつ)
where(どこで)
who(だれが)
what(なにを)
why(なぜ)
how(どのように)
の頭文字をとった言い方で、説明の際に意識すると
わかりやすくなると言われている。
「竹取物語」でも
「今となっては昔の話だけど、竹取のオキナというおじいさんがいてさ、
竹をとりながらいろいろと使って暮らしていたんだよね」
という部分で示されている。
そして昔話における5W1Hのさらにすごいところは
何といっても「実はほとんど何も言っていない」というところだ。
情報としてはかなり薄い5W1Hである。
それが逆に「汎用性の高さ」をもっているので、すごい。
「むかしむかし」→いつでもOK
「あるところに」→どこでもOK
「おじいさんとおばあさん」→だれでもOK
「暮らしていました」→何をしていてもOK
「柴刈り/洗濯」→ほかの生活手段や方法でもOK
ということで、どこの地域の物語としても通用する。
だからこそ、いろいろな場所で
「自分の土地、自分の先祖、自分にどこか関わりのある話」
として多くの人に語り継がれてきたのだろうと思う。
しかもその「汎用性の高さ」を活かして
土地や時代に合わせて形を変えながら。
いや本当はむしろ、さまざまな土地の固有の物語が
集積されていくうちに、固有名詞が、汎用性の高い言葉に
置き換わってきたのかもしれないけれど。
ビジネス的に応用というのは、
「もっともらしく」5W1Hを示すことで
何となく説得力を感じさせることができるけれど
実際には「汎用的な言い回しの応用」というパターンだった
ということも結構ある気がするというのが
応用ができる部分じゃないかと思う。
売る側の立場でも、買う側の立場でも。
「いつでも、場所を選ばず、さまざまなニーズに合わせて
誰にとっても、最適なパフォーマンスを見せる、最新の○○○」
という感じで。
「○○○」のところは「歯ブラシ」でも「耳かき」でもよい。
売る立場だけの話ではなく買う立場としても
自分が納得できる理由が含まれていたら
理由として十分成り立つので、
「フィーリング的には買いたいけど買おうかどうか迷っている」ときには
背中をおしてくれるありがたいキーワードになる。
(それでどれだけ財布のひもをゆるめてきたことか)
2018.6.24 him&any
©him&any 2018
何かというと5W1Hがすごい。
昔話は導入部分で5W1Hをしっかりふまえているので
話に入り込む枠組みが一瞬で示される。
本当に最初の一瞬ですべて明示される。
これはたぶんビジネスにも応用できると思う。
さっそく昔話のスタートをみてみると
「むかしむかし(when)あるところに(where)
おじいさんとおばあさんが(who)暮らしていました(what)」
ここで、すでに4Wが示されている。早い。
物語として「お話」するとき、なんと、最初の息継ぎまでに
ここまでもの情報を示している。早い。
そして2フレーズ目。
「おじいさんは山へ柴刈りに(why/how)
おばあさんは川へ洗濯に(why/how)行きました」
これで5W1Hが完了する。
なんと、息継ぎほんの2回で5W1Hが完了する。
迅速、簡潔、明瞭このうえない。
これはビジネス向けの話法でもプレゼンでも
たぶん役に立つスキルだろうと思う。おそらく。きっと。
いちおう5W1Hを説明しておくと
when(いつ)
where(どこで)
who(だれが)
what(なにを)
why(なぜ)
how(どのように)
の頭文字をとった言い方で、説明の際に意識すると
わかりやすくなると言われている。
「竹取物語」でも
「今となっては昔の話だけど、竹取のオキナというおじいさんがいてさ、
竹をとりながらいろいろと使って暮らしていたんだよね」
という部分で示されている。
そして昔話における5W1Hのさらにすごいところは
何といっても「実はほとんど何も言っていない」というところだ。
情報としてはかなり薄い5W1Hである。
それが逆に「汎用性の高さ」をもっているので、すごい。
「むかしむかし」→いつでもOK
「あるところに」→どこでもOK
「おじいさんとおばあさん」→だれでもOK
「暮らしていました」→何をしていてもOK
「柴刈り/洗濯」→ほかの生活手段や方法でもOK
ということで、どこの地域の物語としても通用する。
だからこそ、いろいろな場所で
「自分の土地、自分の先祖、自分にどこか関わりのある話」
として多くの人に語り継がれてきたのだろうと思う。
しかもその「汎用性の高さ」を活かして
土地や時代に合わせて形を変えながら。
いや本当はむしろ、さまざまな土地の固有の物語が
集積されていくうちに、固有名詞が、汎用性の高い言葉に
置き換わってきたのかもしれないけれど。
ビジネス的に応用というのは、
「もっともらしく」5W1Hを示すことで
何となく説得力を感じさせることができるけれど
実際には「汎用的な言い回しの応用」というパターンだった
ということも結構ある気がするというのが
応用ができる部分じゃないかと思う。
売る側の立場でも、買う側の立場でも。
「いつでも、場所を選ばず、さまざまなニーズに合わせて
誰にとっても、最適なパフォーマンスを見せる、最新の○○○」
という感じで。
「○○○」のところは「歯ブラシ」でも「耳かき」でもよい。
売る立場だけの話ではなく買う立場としても
自分が納得できる理由が含まれていたら
理由として十分成り立つので、
「フィーリング的には買いたいけど買おうかどうか迷っている」ときには
背中をおしてくれるありがたいキーワードになる。
(それでどれだけ財布のひもをゆるめてきたことか)
2018.6.24 him&any
©him&any 2018
コメント
コメントを投稿